html>
できること:
このソフトを利用して、水深のグラフを描いたものが、左のような表示です
(Xウインドウへの表示例です)。上段に水深が、下段に各時刻での警告の
有無が表示されています。
ここをクリックすると少し大きな絵がでます
kterm からこのソフトを呼びだし、No. 450 のダイビングのログブックデータ
を表示させた様子が、左です。
ここをクリックすると少し大きな絵がでます
できないこと:
このソフトウエアは、多くの人の役にたつであろうということで、あるがまま の形で公開されています。このソフトウエアあるいは本ページあるいは関連の ページに記載の情報に起因していかなる損害を被ったとしても、このソフト ウエアの作者の責任を問うことはできません。本ページやドキュメントは 正確な情報を供給しようとしていますが、誤りがある可能性があります。 もし誤りがあった場合も、本ソフトウエアの作者の責任を問うことはでき ません。
ソフトウエアは Perl スクリプトすなわちソースコードとして公開されています。 複製、再配布に関しては GPL に従います。 詳しくはソースコードの先頭にあるコメントあるいはパッケー ジに含まれる COPYING というファイルを参照してください。
1. もし必要なら、Perl5 や gnuplot-3.7 (あるいはもっと新しいもの) をインストールする。 Perl5 のインストールの際には、Linux のシステムによっては
% su # cd /usr/include # h2ph *.h sys/*.h asm/*.hを行なう必要がある。gnuplot の インストールの際には、libvga が利用できるなら利用するほうがよい。 (libvga を利用した gnuplot の場合は、X Window System がなくてもコ ンソールの VGA に水深プロフィールのグラフの表示が可能になる。)
2. Aladin と PC をつなぐ RS232C ケーブルをつなぐシリアルポートを BIOS でイネーブルにする。そして、対応するデバイスファイル /dev/ttySX (Linux) あるいは /dev/ttydX (FreeBSD) のパーミッション を一般ユーザが読み書きできるように変える。例えば、BIOS で COM1 と 呼ばれるポートにケーブルをつなぐなら、まず root になり、
% su # chmod 666 /dev/ttyS0のように、パーミッションを変更する。
3.FreeBSD のユーザは、rc.serial の中に、
stty -f /dev/ttyidX speed 19200 clocal cread -hupclと書き、リブートする必要がある。ただし、上で X と書いた部 分には、実際にケーブルをつなぐシリアルポートの番号が入る。
4.本ソフトウエアのパッケージをダウンロードする。
5.パッケージを
% tar xzf aladin-1.19.tar.gzとしてほどく。
6.パッケージに含まれている Perl スクリプト aladin を、どこか パスの通っている場所にコピーする。
7.パッケージに含まれている sample.aladinrc を自分の環境に 合わせて編集し、ホームディレクトリに .aladinrc という名前で 置く。sample.aladinrc の中の各行の意味はつぎの通り
$PrintPsCommand = "system \"cp \$GnuPlotPs ../ps/\$DIVE\""; 説明: コマンド lpr の動作を設定する。ポストスクリプトファイル $GnuPlotPs が生成されるが、それをどう処理するかをあらわす。デフォ ルトは、ディレクトリ $DataDir/../ps に、ダイブNo.に対応する番号 をファイル名として保存する。もしも、直接、ポストスクリプトプリンタ に出力したいなら、 $PrintPsCommand = "system \"lpr \$GnuPlotPs\""; とすればよい。 $DiveNoOffset = 0; 説明: Aladin の使用者が経験した潜水本数と、その Aladin が経験し た潜水本数との差。デフォルトは0になっており、表示される Dive No. は Aladin の経験本数になっている。 $Device = "/dev/modem"; 説明: インターフェースケールをつなぐデバイスを指定する。 $DataDir = "~/datadir"; 説明: Aladin から吸い出したログブックデータを貯めておくディレク トリを指定する。 $BuggyPro = 0; 説明: すこし古い Aladin Pro の中には、水深グラフの表示がおかしく なるものがある。その場合に 1 にしてください。 $DOSEmuSerial = "/dev/dosemuserial"; 説明: dosemu がシリアルだと思ってエミュレートする名前付パイプ の名前。 (--- オプションです) あるいは、Palm/WorkPad が繋がってる COMポートの名前(通常は /dev/pilot です)。
8.(このステップは、オプションです。飛ばしてもかまいません。)
dosemu をインストールする。 /etc/dosemu.conf を編集し、
% su # mknod /dev/dosemuserial p
9.コマンド aladin を起動しよう。
% aladinすると、プロンプト > が現れる。このプロンプトに対して入力できる コマンドは
(1) コマンド get を打ち込み、 (2) Aladin の接点にインターフェースケーブルを接続し、 (3) Aladin の接点を濡れた手で触って電源を入れ、 (4) Aladin に [logbook] を表示し、 (5) [logbook1] を表示させるという手順が必要である。この手順で (4)--(5) の間にデータが吸い出される。もしも、データ吸いだしに失敗すると、 Read error の表示がディスプレイに出るので、(4)--(5) を繰り返す。get コマンドが終了し、ディスプレイに再びプロンプト > が現れたらデータ の吸い出しが完成したことになる。
(1) コマンド put <file> を打ち込み、 (2) 現在の仮想コンソールから他の仮想コンソールに移動し(そのためには、 たとえば、Ctl-Alt-F2 などと押せばよい)、その仮想コンソールで、 dosemu を起動し、 (3) dosemu の中で、DataTrak を起動し、 (4) [Logbook] を選び、 (5) [Receive] を選ぶ。Palm/WorkPad 上で動いている Paladin へ file を転送する。そのためには、次の手順を用いる:
(1) Palm のスイッチを入れ、Paladin を起動する。 (2) Palm と PC を HotSync ケーブルかクレードルで接続する。 (3) Paladin の中で [Receive] を選ぶ。 (4) プロンプト > に対し、コマンド put <file> を打ち込む。
>102(ここでリターンを押す) .... <== ここに No. 102 のダイビングのログブックデータが表示 される >(プロンプトの直後でリターンを押す) .... <== ここに No. 103 のダイビングのログブックデータが表示 される
Aladin 用データ転送ソフトのトップページへ戻る。
Any questions or comments should be made to